直销价
3750000日 元
ご注文番号:19617刀:白鞘入り、拵え付き(第49回重要刀剣)銘:無銘(来国光)鞘書:第49回重要刀剣 山城国来国光但大磨上無銘 出来宜敷同工ノ特色を具現せる優品也時代鎌倉最末期 珍々重々刃長二尺壹寸五分有之于時平成甲申暦卯月上浣探山識了(花押)当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております本作の出来は無銘(来国光)としては最上作にランクされる作品です。研磨済み刃長:65.1センチ反り:1.1センチ目釘穴:3個元幅:2.83センチ先幅:2.19センチ重ね:0.57センチ刀身重量:720グラム時代:鎌倉時代体配:身幅やや広く、大磨上げのため反りの浅い刀。表裏に棒樋を彫る。地鉄:地金が良く、小板目肌に小杢目肌が交じり、良く詰んで精良な地金となる。地景細かく入る。淡い映りが現れている。刃紋:小錵出来、中直刃に小互の目乱れが交じり、刃縁が柔らかい。小足が柔らかく入り、朝霧の如く風情の有る匂口の柔らかなそして明るく冴えた出来となる。帽子直ぐに小丸に返る。仔細にみると砂流、金筋が良く現れる。 棟には来一派の特徴である焼が入っております特徴:来国光は来国俊の子供と伝えられている。 国俊と異なるのは身幅」の広い作品も製作しまた短刀の製作が多い。来派の中で葉作域が広い作品もある。本作は無銘であるか来国光と鑑定された作品で流石に地金が良く小板目肌に小杢目肌が交り地錵が付き細かな地景が入り淡い映りが現れている。正に品格のある名品であります。拵:鍔:円形の鉄鍔に赤銅魚魚子地で覆輪をほどこし赤銅で獅子を高彫りし金の色絵をほどこす。縁頭:赤銅魚魚子地に牡丹と獅子の図がrを高彫りし金の色絵をほどこす。目貫:伊勢エビの図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。鞘:青貝散らしに黒の線を横に入れた出来の良い鞘葵美術より一言:孫太郎国俊の子にして二郎兵衛尉という作品年号によれば正和、文保、元応、正中、嘉暦、元弘。建武、観応があるこの間37-7年作品は太刀少なく筍反り短刀が多い。来一派の特徴として棟に焼が入る特徴があり来国行が最もその特徴を有し他の一派も同様に出る傾向があるので良く注意をして鑑賞下さい。本作も同様に棟に多少の焼が入り、映りも淡く出ております。地金は抜群に良く練れて細かな地景が入り、刃紋は直刃出来の作品に足、葉 小足が盛んに働き匂口柔らかく朝霧の景色を思わせる格調ある刃紋となり明るく冴える。拵は獅子と牡丹を題材とした良質な小道具を使用した拵付で流石来国光にはあった作品です。第49回重要刀剣葵美術評価鑑定:全身押し形
価格: 3,750,000円(消費税、送料共)
商品名称:刀:無銘(来国光)(第49回重要刀剣)
商品价格:3750000日
100%
好评率
共0人评论
刀:備州長船祐定 永正十年八月日
¥750000日
已售出0笔
刀:粟田口一竿子忠綱 入道彫同作/正徳五年二月吉日
¥7500000日
刀:無銘(来国光)(第62回重要刀剣)
¥4950000日
刀:無銘(直江志津)(第26回重要刀剣)
¥1950000日
刀:無銘(延寿)
¥1200000日
刀:宇陽藩細川義規作/元治元年甲子八月日
¥1000000日
刀:無銘(伝 中島来)
刀:無銘(為継)(第63回重要刀剣)
¥3200000日
刀:無銘(龍門延吉) (第63回重要刀剣)
¥2500000日
刀:無銘(末左)(第43回重要刀剣)
刀:肥前国住近江大掾藤原忠広
刀:水府住徳勝作 安政四年二月日
¥1850000日
刀:和泉守藤原国貞
刀:肥前国河内守藤原正廣(2代)
刀:越前住下総大掾藤原兼正
¥850000日
太刀:和平作(無鑑査)
刀:(菊紋)丹波守吉道(京三代)
刀:河内守国助
¥1500000日
刀:肥前国忠吉(六代)
¥800000日
刀:無銘(兼延)(直江志津一派)
刀:菊紋 伊賀守藤原金道(三代)
¥700000日
刀:無銘(手掻)
¥1400000日
刀:下野住人彦三郎昭秀作之
刀:八十翁 荘司美濃介藤原直胤(花押)
¥9500000日
100%
好评率