ご注文番号:19617
刀:白鞘入り、拵え付き(第49回重要刀剣)
銘:無銘(来国光)
鞘書:第49回重要刀剣 山城国来国光
但大磨上無銘 出来宜敷同工ノ特色を具現せる優品也
時代鎌倉最末期 珍々重々
刃長二尺壹寸五分有之
于時平成甲申暦卯月上浣探山識了(花押)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(来国光)としては最上作にランクされる作品です。
研磨済み
刃長:65.1センチ
反り:1.1センチ
目釘穴:3個
元幅:2.83センチ
先幅:2.19センチ
重ね:0.57センチ
刀身重量:720グラム
時代:鎌倉時代
体配:身幅やや広く、大磨上げのため反りの浅い刀。
表裏に棒樋を彫る。
地鉄:地金が良く、小板目肌に小杢目肌が交じり、
良く詰んで精良な地金となる。地景細かく入る。淡い映りが現れている。
刃紋:小錵出来、中直刃に小互の目乱れが交じり、刃縁が柔らかい。
小足が柔らかく入り、朝霧の如く風情の有る匂口の柔らかなそして明るく冴えた出来となる。帽子直ぐに小丸に返る。
仔細にみると砂流、金筋が良く現れる。 棟には来一派の特徴である焼が入っております
特徴:来国光は来国俊の子供と伝えられている。
国俊と異なるのは身幅」の広い作品も製作しまた短刀の製作が多い。
来派の中で葉作域が広い作品もある。
本作は無銘であるか来国光と鑑定された作品で
流石に地金が良く小板目肌に小杢目肌が交り地錵が付き
細かな地景が入り淡い映りが現れている。正に品格のある名品であります。
拵:
鍔:円形の鉄鍔に赤銅魚魚子地で覆輪をほどこし
赤銅で獅子を高彫りし金の色絵をほどこす。
縁頭:赤銅魚魚子地に牡丹と獅子の図がrを高彫りし金の色絵をほどこす。
目貫:伊勢エビの図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。
鞘:青貝散らしに黒の線を横に入れた出来の良い鞘
葵美術より一言:孫太郎国俊の子にして二郎兵衛尉という作品年号によれば
正和、文保、元応、正中、嘉暦、元弘。建武、観応がある
この間37-7年作品は太刀少なく筍反り短刀が多い。
来一派の特徴として棟に焼が入る特徴があり来国行が最もその特徴を有し
他の一派も同様に出る傾向があるので良く注意をして鑑賞下さい。
本作も同様に棟に多少の焼が入り、映りも淡く出ております。
地金は抜群に良く練れて細かな地景が入り、刃紋は直刃出来の作品に
足、葉 小足が盛んに働き匂口柔らかく朝霧の景色を思わせる格調ある刃紋となり明るく冴える。
拵は獅子と牡丹を題材とした良質な小道具を使用した拵付で流石来国光にはあった作品です。
第49回重要刀剣
葵美術評価鑑定:全身押し形
価格: 3,750,000円(消費税、送料共)
100%
好评率