ご注文番号:18451
刀:白鞘入り(保存刀剣)
銘:宇陽藩細川義規作
元治元年甲子八月日
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は細川義規としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:当時の素銅地一重はばき
刃長:74.9センチ
反り:1.4センチ
目釘穴:1個
元幅:3.26センチ
先幅:2.09センチ
重ね:0.8センチ
時代:江戸時代元治元年 1864年
体配:身幅が広く重ね厚くがっしりとした作品で
反り適度に付き切先大きくのびる。
差裏の切先から10センチほど下のところに小さな瑕が2ヶ所ある。
地鉄:小板目肌に小杢目肌が良く交じり地錵が付き
綺麗な肌合いとなり梨地風で所々地景が細かく入る。
刃紋:小錵出来、丁字乱れが良く働き刃中、砂流、に細かな金筋が働く。
帽子:三作風ののたれて丸く返る。
特徴:細川義規は江戸時代末期の刀工で細川正義の甥で
本名細川剛之助と称し細川正義より鍛刀技術を学び
千葉県(下総)佐倉藩のお抱え工となって栃木県宇陽は
宇都宮の鹿沼住し作風は師匠の細川正義に酷似し
細川正守と同門で作風は長寸でがっしりとした作品を制作する。
細川正守は重要刀剣が2振り存在し本作と良くにた作品です。
細川一門は茎の鑢目をはっきりと彫る習慣があり
弟子も同様できちんと丁字乱れを焼き上げる習慣がありました。
本作は規則正しい作品では無く刃中の働きが良く私見ではより楽しめる作品であると考えます。
正にお勧め出来る名品です。千葉県佐倉、宇都宮の鹿沼方面の
愛刀家に是非持って頂きたい作品です。と申しますのは細川義規の作品は
極めて少なく恐らく師匠の細川正義の手助けを行っていたと考えられます。
葵美術より一言:細川正守は重要刀剣が2振り存在し本作と良く似た作品です。
細川一門は茎の鑢目をはっきりと彫る習慣があり弟子も同様で
きちんと丁字乱れを焼き上げる習慣がありました。
本作は規則正しい作品では無く刃中の働きが良く私見ではより楽しめる作品であると考えます。
正にお勧め出来る名品です。千葉県佐倉、宇都宮の鹿沼方面の愛刀家に是非持って頂きたい作品です。
宇陽とは現在の宇都宮近辺を江戸時代には呼ばれており
現在では陽南は現行行政町名では陽南一丁目・陽南二丁目・陽南三丁目・陽南四丁目が設定されている
時代背景:嘉永6年ペリー来航を期に品川に砲台を築く工事を開始し翌年に完成する。
その場所をお台場と呼ばれる。
葵美術評価鑑定書:保存刀剣鑑定書
全身押し形
価格: 1,000,000円(消費税、送料共)
100%
好评率