首页 > 打刀 太刀 Katana&Tachi > 刀:無銘(手掻)
刀:無銘(手掻)
本价格为日本直销价,未含其他费用,详情请咨询。

直销价

1400000日

已有0人评价 已售0件

ご注文番号:19557

刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘:無銘(手掻) 

古刀:鎌倉時代末期
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(手掻)としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
ハバキ:金色絵一重はばき
刃長:70.0センチ
反り:1.6センチ
目釘穴2個(内1埋め):個
元幅:2.88センチ
先幅:1.84センチ
重ね:0.61センチ
刀身重量:775グラム
時代:鎌倉時代末期
体配:大摺上無銘で身幅が頃合い重ねやや厚く
反り適度に付き切先やや延びた体配の良い作品。
地鉄:濃いために小杢目肌が交り地錵が良く付映りが現れる。
刃紋:錵出来直刃、二重刃がかかkり明るく冴える。
鎬地:小板目肌に小杢目肌が交り多少柾目が見てとれる。

特徴:大和には手掻、尻懸、当麻、千手院、保昌等の各派が存在する。
本作は一見すると手掻包永を思わせる地鉄の美しさを感じさせる。
手掻一派は鎌倉時代から南北朝時代にわたり
本作の如く素晴らしい地鉄を保っており多くの愛刀家から評価されている。

拵:
鍔:やや大振りで円形の薄い鉄鍔に亥目を透かし地には掬の花を高彫りし金の色絵をほどこす。
縁頭:赤銅魚魚子地に武者の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。
鞘:赤茶色の呂色鞘
目貫:兜の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。

葵美術より一言:大和には神社仏閣が多く建立されていた。 
それぞれのお寺ではお寺を警護する為の僧侶を別におき
それぞれ刀工が刀、長巻を製作しておりました。 
本作の手掻は東大寺の西門である輾害門の外辺に一派が居住して鍛刀した為に
この名前があると云われております。手掻派の祖は包永で鎌倉後期から活躍し
南北朝時代に至っております。本作は二重刃、打除が交り小板目肌が実に良く詰んで
地錵が厚く付き淡い映りが現れる。大和系統の他の刀工とはやや異なり
地金の精美な地金に映りが現れる作品に肉置きの良い
やや締まり心の直刃出来に、二重刃、打除が入り
なお一層魅力のある作品となります。 
鎬地には小板目、小杢目が基調となり恐らくは無垢鍛えとなっているでしょう。

特別保存刀剣鑑定書  
葵美術評価鑑定書:全身押し形

価格: 1,400,000円(消費税、送料共)


商品名称:刀:無銘(手掻)

商品价格:1400000日

100%

好评率

共0人评论

好评(100%)
中评(0%)
差评(0%)
买家印象:
您可对已购商品进行评价
发评价拿铜板
暂时还没有任何用户评论

发表评论

用户名: 匿名用户
E-mail:
评价等级:
评论内容:
验证码: captcha

猜你喜欢