直销价
1400000日 元
ご注文番号:19557刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)銘:無銘(手掻) 古刀:鎌倉時代末期当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております本作の出来は無銘(手掻)としては上々作にランクされる作品です。研磨済みハバキ:金色絵一重はばき刃長:70.0センチ反り:1.6センチ目釘穴2個(内1埋め):個元幅:2.88センチ先幅:1.84センチ重ね:0.61センチ刀身重量:775グラム時代:鎌倉時代末期体配:大摺上無銘で身幅が頃合い重ねやや厚く反り適度に付き切先やや延びた体配の良い作品。地鉄:濃いために小杢目肌が交り地錵が良く付映りが現れる。刃紋:錵出来直刃、二重刃がかかkり明るく冴える。鎬地:小板目肌に小杢目肌が交り多少柾目が見てとれる。特徴:大和には手掻、尻懸、当麻、千手院、保昌等の各派が存在する。本作は一見すると手掻包永を思わせる地鉄の美しさを感じさせる。手掻一派は鎌倉時代から南北朝時代にわたり本作の如く素晴らしい地鉄を保っており多くの愛刀家から評価されている。拵:鍔:やや大振りで円形の薄い鉄鍔に亥目を透かし地には掬の花を高彫りし金の色絵をほどこす。縁頭:赤銅魚魚子地に武者の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。鞘:赤茶色の呂色鞘目貫:兜の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。葵美術より一言:大和には神社仏閣が多く建立されていた。 それぞれのお寺ではお寺を警護する為の僧侶を別におきそれぞれ刀工が刀、長巻を製作しておりました。 本作の手掻は東大寺の西門である輾害門の外辺に一派が居住して鍛刀した為にこの名前があると云われております。手掻派の祖は包永で鎌倉後期から活躍し南北朝時代に至っております。本作は二重刃、打除が交り小板目肌が実に良く詰んで地錵が厚く付き淡い映りが現れる。大和系統の他の刀工とはやや異なり地金の精美な地金に映りが現れる作品に肉置きの良いやや締まり心の直刃出来に、二重刃、打除が入りなお一層魅力のある作品となります。 鎬地には小板目、小杢目が基調となり恐らくは無垢鍛えとなっているでしょう。特別保存刀剣鑑定書 葵美術評価鑑定書:全身押し形
価格: 1,400,000円(消費税、送料共)
商品名称:刀:無銘(手掻)
商品价格:1400000日
100%
好评率
共0人评论
刀:水心子正次(花押)
¥980000日
已售出0笔
刀:無銘(左国弘)(第62回重要刀剣)
¥2800000日
刀:藤原清人作
¥2700000日
刀:羽州矢島臣藤原国重作/元治元年三月日
¥750000日
刀:鈴木加賀守貞則
¥1150000日
刀:肥州八代住源盛吉 (無鑑査刀匠)
¥1200000日
太刀:包貞(大和国)(第10回重要刀剣)
¥3750000日
太刀:備前国長船住近景 暦応二二年七月日(以下不明)(第46回重要刀剣)
¥5500000日
刀:肥前住播磨守藤原忠国
刀:邦寿
¥850000日
刀:下野住人彦三郎昭秀作之
刀:和泉守藤原国貞
¥1250000日
刀:肥前国住近江大掾藤原忠広
刀:幕府臣川井久幸 75歳作
刀:備前介藤原宗次作
¥4500000日
刀:粟田口一竿子忠綱 入道彫同作/正徳五年二月吉日
¥7500000日
刀:於江府長寿斎綱俊/安政二歳二月吉日長運斎是俊(合作刀)
刀:肥後守法城寺橘吉次
¥950000日
刀:尾崎源五右衛門助隆
¥1500000日
刀:無銘 (伝延寿)
刀:無銘(延寿)(朱銘不明)
¥1050000日
大小:和泉守藤原兼重/和泉守藤原兼重
¥2950000日
刀:大磨上無銘(法華)
¥700000日
刀:奥大和守平朝臣元平/寛政十年秋
¥2500000日
刀:無銘(延寿)
¥900000日
100%
好评率