直销价
2500000日 元
ご注文番号:19698刀:白鞘入り (第63回重要刀剣)(委託品)銘:無銘(龍門延吉)古刀:上々作:大和 当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております本作の出来は無銘(龍門延吉)としては最上作にランクされる作品です。研磨済みはばき:金着一重刃長:71.7センチ反り:2.8センチ目釘穴2:個元幅:2.88センチ先幅:1.93センチ重ね:0.61センチ刀身重量:715グラム時代:鎌倉時代永仁の頃 1293年から1298年(727年前)体配:大摺上無銘で身幅、重ね尋常な反りの適度に付き帽子が延びた体配の良い姿をした作品です。地鉄:小板目肌に柾目が良く流れ詰んで地錵が付き、地景が入り淡い映りが見て取れる鎬地:小板目肌に柾目が見て取れる。刃紋:錵出来匂口深く中直刃に小足が盛んに働き砂流、金筋が良く働く特徴:龍門延吉は大和系の刀工で大和千手院の流れと言われている。鎌倉時代の大和系統の刀は地金が極めて良く、手掻包永の様な抜群の詰んだ地金となります。本作の地金は一見すると手掻包永とも思える最良の地金で、誠に品格のある作品です 特に刃中の働きが優れ来一派を思わせる。是非御薦めしたい見事な作品です。葵美術より一言:本作は龍門延吉と個銘まで認めた作品でどっしりとして健全な作品であります。差裏のハバキ元近辺に朽ち込みがり更に物打ち近辺に済み籠りが見てとれますが問題はありません。龍門は千手院の流れを汲んだ刀工と言われ刃はあ明るく冴え板目に柾目が流れ帽子は掃掛た見事な作品んで特に刃中の働きが横溢であります。第63回重要刀剣葵美術評価鑑定書:全身押し形
価格: 2,500,000円(消費税、送料共)
商品名称:刀:無銘(龍門延吉) (第63回重要刀剣)
商品价格:2500000日
100%
好评率
共0人评论
刀:備前介藤原宗次/安政五年八月日
¥1500000日
已售出0笔
刀:以南蛮鉄越前住包則
¥1200000日
刀:天保十四年癸卯歳二月初午月日 清明證神立誓正安国秀芸結義 上州安中城中小板...
¥1400000日
刀:無銘(青江)
¥1800000日
刀:(菊紋)丹波守吉道(京三代)
¥1000000日
刀:肥前国近江守忠吉(6代)
¥1150000日
刀:尾崎源五右衛門助隆
刀:備中国水田国次
太刀:包貞(大和国)(第10回重要刀剣)
¥3750000日
刀:河内守国助
太刀:和平作(無鑑査)
刀:昭和丙辰歳八月吉日 武蔵國住吉原荘二作之
刀:無銘(城州末行)
刀:無銘(手掻)
刀:無銘(延寿)(朱銘不明)
¥1050000日
刀:肥前住播磨大掾藤原忠国(初代)
¥3800000日
刀:於大阪和泉守国貞作之
¥2400000日
刀:肥前住播磨守藤原忠国
刀:粟田口一竿子忠綱 入道彫同作/正徳五年二月吉日
¥7500000日
刀:無銘(延寿)
刀:下野住人彦三郎昭秀作之
¥750000日
刀:薩州住正良
¥2000000日
刀:重則(和気)
¥850000日
刀:備前介藤原宗次作
¥4500000日
刀:菊紋 越前守藤原来信吉
100%
好评率