首页 > 打刀 太刀 Katana&Tachi > 大小:摺上無銘(吉岡一文字)無銘
大小:摺上無銘(吉岡一文字)無銘

直销价

2500000日

已有0人评价 已售0件

ご注文番号:14871

大小:白鞘入り、拵え付き (委託品)

大:刀

銘:摺上無銘(吉岡一文字)(特別保存刀剣)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。

本作の出来は無銘 吉岡一文字としては上々作にランクされる作品です。

研磨済み

はばき:金着一重(牡丹を毛彫りで描く。素晴らしい作品です)

登録証番号:京都21380号

交付年月日:昭和40年6月10日

刃長:65 cm (2尺1寸5分)

反り:2.1 cm (6分9厘)

目釘穴:2 個

元幅:2.93 cm

先幅:1.83 cm

重ね:0.70 cm

時代:鎌倉時代末期

体配:大摺上無銘で身幅、重ね尋常な反りが深い体配の良い刀。

地鉄:板目肌に杢目肌がまじり地錵が厚く付き肌立つ。地には映りが現れる

鎬地;平地と同様に良く練れた時代の古い地金となる。

刃紋:丁字乱れに小丁字乱れが混じり足、葉が盛んに働き朝霧の様に煙る雰囲気となる。帽子丸く返る。

特徴:後鳥羽上皇の御番鍛冶で16弁の菊紋を使用することが許された則宗が一文字一派の祖で、鎌倉時代初頭頃に備前国は吉井川の東岸にある福岡の地で興った福岡一文字に続いて、鎌倉時代の末にその北方である吉岡の地で興ったのが吉岡一文字である。

福岡一文字の華やかな丁字乱れに対して高低の低い丁字乱れが多いことが特徴で、いずれも非常に高く評価されています。市場でもあまり見かけなくなった一文字をおすすめいたします。

吉岡一文字で国宝指定となっている作品には次の様な作品があります。

?太刀 銘 「一 備州国吉岡住左近将監紀助光

(裏銘)南無八幡大菩薩 南無妙見大菩薩 元亨二年三月日 」(個人蔵) – 阿倍豊後守忠秋が大洪水の墨田川を人馬で渡りきった功を賞し徳川家光から下賜された。

?薙刀 銘 「一 備州国吉岡住左近将監紀助光

(裏銘)元応二年庚申十一月日」(個人蔵) – 加賀前田家伝来。鎌倉時代屈指の名薙刀。

小:脇差

銘:無銘(末三原) (保存刀剣)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。

本作の出来は無銘:末三原としては上作にランクされる作品です。

研磨済み

登録証番号:京都21381号

交付年月日:昭和40年6月10日

刃長:44.8 cm (1尺4寸8分)

反り:1.1 cm (3分6厘)

目釘穴:1 個

元幅:2.47 cm

先幅:1.89 cm

重ね:0.45 cm

時代:室町時代後期。

体配:大摺上無銘で身幅やや狭く重ね尋常な反りがあり切先の延びた体配の良い脇差し。

地鉄:小板目肌良く詰んで地錵が付き綺麗な地鉄となる。指表の地に埋鉄がなされている。

刃紋:直刃、やや匂口の深い直刃で冴えて明るく出来が良い。

特徴:三原一派は鎌倉時代から室町時代を経て江戸時代まで続いた刀工群で鎌倉時代、南北朝時代を古三原と称し室町時代初期から中期迄を三原と称し末期の作を末三原と称す。

本作は室町時代末期永正頃の作品と考えられ明るく冴えた作品です。

拵:半太刀拵付。出来の良い大小拵です。

鍔:木爪型赤銅地に菊の花と扇面を高彫りし金の色絵をほどこす。

縁頭:赤銅地に桜の花弁を金で色絵をほどこす。

鐺:赤銅地に桜の花弁を金で色絵をほどこす。

鞘:変わり塗り鞘。

目貫:大:赤銅地で家紋(三つ巴)を彫る。

目貫:小:赤銅地で軍配を彫る。

刀(大)特別保存鑑定書

脇差(小)保存刀剣鑑定書

葵美術評価鑑定書:全身押し形

価格:2,500,000円(消費税、送料共)



 

 

编号:14871

大小:原木色刀鞘入、附刀侟 (委托品)

大:刀

刀铭:,磨上无铭(吉岡一文字)(特別保存刀剑)

刀鋤材质:金着一重(毛彫牡丹图案)

登录证编号:京都21380号

交付年月日:昭和40年6月10日

刃长:65 cm (2尺1寸5分)

反:2.1 cm (6分9厘)

目钉穴:2 个

元幅:2.93 cm

先幅:1.83 cm

元重:0.70 cm

时代:镰仓时代末期

体配:大磨上无铭,身幅、刀身厚度寻常,反深,刀姿优良。

地铁:板目肌交杢目肌,地沸厚附,肌立,地上映现。

镐地;与平地一样,地金优良,富有年代感。

刃文:丁字乱混小丁字乱,足叶盛入,犹如早上的雾气一样。帽子丸返。

介绍:则宗是后鸟羽上皇的御用刀工,被允许使用16瓣的菊纹,为一文字一派的始祖,后有镰仓时代初期备前国吉井川东岸一代福冈兴起的福冈一文字和镰仓时代末期在北方吉冈兴起的吉冈一文字一派。

福冈一文字一派擅长华丽的丁字乱和镐地错落有致的丁字乱,在刀剑界受到广大好评。吉冈一文字中有以下作品被认定为国宝:

?太刀 铭 「一 備州国吉岡住左近将監紀助光

(裏銘)南無八幡大菩薩 南無妙見大菩薩 元亨二年三月日 」(個人蔵) – 阿倍农厚守忠秋在墨田川大洪水中立功后徳川家光下賜。

?薙刀 銘 「一 備州国吉岡住左近将監紀助光

(裏銘)元応二年庚申十一月日」(個人蔵) – 加贺前田家传品。镰仓时代屈指可数的名薙刀。

小:肋差

刀铭:无铭(末三原) (保存刀剑)

登录证编号:京都21381号

交付年月日:昭和40年6月10日

刃长:44.8 cm (1尺4寸8分)

反:1.1 cm (3分6厘)

目钉穴:1 个

元幅:2.47 cm

先幅:1.89 cm

元重:0.45 cm

时代:室町时代后期。

体配:大磨上无铭,身幅窄,刀身厚度寻常,有反,切先稍长的肋差。

地铁:小板目肌。地沸附,地铁绮丽,指表的地上有埋铁。

刃文:直刃,气口稍深,刃口明亮。

介绍:三原一派是从镰仓时代一直历经室町时代延续到江户时代的刀工群总称。镰仓时代、南北朝时代被称为古三原;室町时代初期吉中期称为三原;末期成为末三原。

本作是室町时代末期永正年间的作品。

拵:附半太刀拵。保存良好的大小拵。

刀镡:木爪型赤铜质地,高彫菊花和扇面的图案,金绘。

缘头:赤铜质地,金绘樱花花瓣。

铛:赤铜质地,金绘樱花花瓣。

鞘:变塗鞘。

目贯:大:赤铜质地,雕刻家纹图案。

目貫:小:赤铜质地,雕刻军配图案。

刀(大)特別保存鉴定书

肋差(小)保存刀剑鉴定书

葵美术评价鉴定书:全身押形

商品售价:2,500,000円

 


商品名称:大小:摺上無銘(吉岡一文字)無銘

商品价格:2500000日

100%

好评率

共0人评论

好评(100%)
中评(0%)
差评(0%)
买家印象:
您可对已购商品进行评价
发评价拿铜板
暂时还没有任何用户评论

发表评论

用户名: 匿名用户
E-mail:
评价等级:
评论内容:
验证码: captcha

猜你喜欢