首页 > 打刀 太刀 Katana&Tachi > 刀:無銘(三原)
刀:無銘(三原)
本价格为日本直销价,未含其他费用,详情请咨询。

直销价

260000日

已有0人评价 已售0件



注文番号:17012

刀:拵え入り(委託品)

銘:無銘(三原)                       

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。

本作の出来は無銘(三原)としては上作にランクされる作品です。

研磨済み

はばき:素銅地に金で色絵をほどこす。

登録証番号:東京都295813号

交付年月日:平成18年9月19日

刃長:61.4センチ

反り:1.7センチ

目釘穴:3個半

元幅:2.71センチ

先幅:2.13センチ

重ね:0.51センチ

時代:室町時代中期頃(1460年)約540年前

体配:大摺上無銘で身幅、重ね尋常な元幅と先幅があまり変わらず切先がやや延びた体配の刀で軽く感じられる。

地鉄:小板目肌良く練れてねっとりとした地鉄となり地錵が付き表面に白気映りが現れる。

鎬地:小板目肌流れ柾目が強い。

刃紋:錵出来直刃となり所々匂口やや深く小足が入り帽子綺麗に丸く返る。

特徴:地金が詰んで白気映りが表れ直刃出来に小足が入るなど三原の特徴が良く現れております。

拵:肥後風拵え

鍔:円形の鉄鍔に耳を竹で中を竹の枝と葉を高彫り透かす。銘 武州住正方。江戸時代中期頃に活躍し伊藤氏で初め源次郎と称し後に甚右衛門と名乗り正恒の跡を継伊藤家の二代を引き継ぐ。笹や竹の図柄をよく彫りかなり技術の高い鍔工であります。

縁頭:鉄地に桜の花弁を金で色絵をほどこす。

鞘:黒石目地鞘に鳳凰と思える図柄を黒漆で描く。

目貫:赤銅地で文様を高彫りし金と銀の色絵をほどこす。

葵美術からの一言:拵えは肥後風の拵えで鍔は武州住正方の得意とする竹の透かし彫りで良く出来ております。刀は大摺上無銘ですが、ネットリとした地金に白気映りが表れ、刃紋は帽子は綺麗に丸くかえり直刃出来に足が入るなど手掻等とは異なる丸く綺麗に返った刃紋は三原の時代が遡る作品と考えます。価格もお手頃で軽量な刀身で女性にも充分鑑賞出来る三原(広島)の作品です。            

葵美術評価鑑定書:全身押し形

価格:260,000円(消費税、送料共)

 

 

编号:AS17012

刀:刀侟入(委托品)
刀铭:无铭(三原)                      
刀鋤材质:素铜质地,金绘刀鋤
登录证编号:东京都295813号
交付年月日:平成18年9月19日
刃长:61.4cm
反:1.7cm
木钉穴:3个半
元幅:2.71cm
先幅:2.13cm
元重:0.51cm
时代:室町时代中期(1460年)约540年前
体配:大磨上无铭,身幅,刀身厚度寻常,元幅及先幅基本上变化不大,切先稍长,刀姿轻快顺畅。
地铁:漂亮的小板目肌、地沸附、表面白气映立。
镐地:漂亮的小板目肌流,强柾目。
刃文:沸出来直刃,气口稍深,小足入,帽子绮丽丸返。

介绍:地金优良,表面白气映立,直刃出来小足入,带有极强的三原一派特征。

刀侟:肥后风侟
刀镡:圆形铁质,耳上透雕竹枝及竹叶图案。有铭:武州住正方。活跃于江戸时代中期,擅长雕刻竹子图案,技艺高超的金工。
缘头:铁质、金绘樱花的花瓣图案。
鞘:黑石目地鞘,用黑漆描绘凤凰的图案。
目贯:赤铜质地,高彫纹样,金银绘。

葵美术评价:刀侟为肥后风侟,刀镡为武州住正方擅长的竹子图案,保存良好。刀身虽大磨上无铭,但是地金优良,表面白气映立,帽子绮丽丸返,直刃出来小足入,为典型的三原风格。价格合适,刀身重量较轻,也比较适合女性鉴赏。         
葵美术评价鉴定书:全身押形

 


商品名称:刀:無銘(三原)

商品价格:260000日

100%

好评率

共0人评论

好评(100%)
中评(0%)
差评(0%)
买家印象:
您可对已购商品进行评价
发评价拿铜板
暂时还没有任何用户评论

发表评论

用户名: 匿名用户
E-mail:
评价等级:
评论内容:
验证码: captcha

猜你喜欢