脇差:白鞘入り (第26回重要刀剣) (委託品)
銘:大摺上無銘(福岡一文字)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は福岡一文字としては最上作にランクされる作品です。
上々研磨済み
はばき:金着二重
登録証番号:岡山県91223号
交付年月日:昭和53年3月9日
刃長:57.4センチ
反り:1.5センチ
目釘穴:2個
元幅:2.47センチ
先幅:2.0センチ
重ね:0.5センチ
時代:鎌倉時代中期 1260年~
体配:大摺上無銘無銘でほぼ刀に近い大脇差しで身幅、重ね尋常に反りが深く切先が延びごころの体配の良い作品。
地鉄:小板目肌に小杢目肌が混じり地錵が厚く付き映りが現れる。
鎬地:平地と同様に小板目肌に杢目が現れる。
刃紋:錵出来丁字乱れ、重華丁字乱れ、蛙子丁子乱れと華やかとなり刃中、砂流、金筋が良く働く。帽子、乱れ込んで先尖りごころに返る。
特徴:一文字には古一文字、福岡。吉岡、片山、正中一文字と活躍するがその中で最も華やかな刃紋を形成するのは福岡一文字で誰もが一度は保有したい作品です。
吉井川の東岸の福岡の地で制作された一文字を福岡一文字と称し後鳥羽院番鍛冶を務めたとされる
古備前派の則宗が其の祖と言われております。
国宝指定は15振り重要文化財指定が6振り御物が2振りと数の多さに圧倒される数と言えます。
国宝の中で著名な作品に山鳥毛。日光一文字、日光助真、日枝神社所有の則宗等が良く知られた作品です。
福岡一文字派は鎌倉時代初期から中旗にかけて栄えたがその初期作は古備前風が残り中期に至っては本作の如く華美な丁字乱れの刃紋となり一見しただけで福岡一文字と鑑せられる作品です。
華やかな見事な匂口の深い高低のある見事な作品です。
肋差:原木色刀鞘入 (第26届重要刀剑) (委托品)
刀铭:大磨上无铭(福冈一文字)
刀鎺材质:金着二重
登录证编号:冈山县91223号
交付年月日:昭和53年3月9日
刀长:57.4cm
反:1.5cm
目钉穴:2个
元幅:2.47cm
先幅:2.0cm
元重:0.5cm
时代:镰仓时代中期 1260年~
地铁:小板目肌混合小杢目肌,沸厚
鎬地:小板目肌加杢目
刃文:华丽的沸出丁子乱、重华丁子乱、蛙子丁子乱,刃中砂流、金筋交织,华美艳丽
介绍:
在吉井川东岸福冈地方制作的一文字被称为福冈一文字,古备前派的则宗是开山祖师。15次被认定为国宝、6次被认定为重要文化财产、2次被奉为御用产品,在国宝中著名的作品有山鸟毛,日光一文字、日光助真及日枝神社所藏的则宗作品等。 福冈一文字派是在镰仓初期至中期繁荣发展,其初期作品还保持着古备前风格,中期以后盛行华美异常的丁子乱刃文。

岡山城

吉井川
第26回重要刀剣
葵美術評価鑑定書:全身押し形







100%
好评率