直销价
12000000日 元
ご注文番号:18263刀:白鞘入り、拵え付き(重要美術品)銘:無銘(伝三原正広)田野辺先生鞘書:重要美術品認定備後国古三原正広 大摺上無銘柾気の目立たぬ精妙なる肌合に大和気質の景色が著しく加わる直刃調の刃を焼申し候一見地刃の強さと冴えは正に大和本国を想起さすが同じ鎬高の造り込みでも鎬幅狭き点に一類の特色が窺い知れり出来保存共に同工極中屈指なり長二尺参寸四分半 探山邉道識 花押 中古刀:上作:備後 当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。本作の出来は備後国古三原正広としては最上作にランクされる作品です。最上研磨済みはばき金着二重刃長:71.0センチ反り:2.0センチ目釘穴:2個元幅:2.95センチ先幅:2.2センチ重ね:0.7センチ時代:南北朝時代至徳の頃 1384年体配:大摺上無銘で身幅広く重ね厚め反りが深く付き切先が延びた体配の良い肉置きの良い作品です。地鉄:小板目肌に杢目肌が混じり柾気のない精良な地金となる。刃紋:錵出来直刃調に足が良く入り大和気質の錵の強さは刃中の景色が良く働き砂流、金筋が働く帽子:二重刃がかかり丸く先掃掛となり掃掛に沿って金筋が働く特徴:古三原正広は南北朝時代に活躍した刀工で大和気質の雰囲気を持った刀工ですが地金に柾気がなく地金の美しさは抜群であります。刃紋は大和気質の雰囲気を遺憾なく発揮し切先は掃掛に金筋が刃に沿って働く見事な作品と言えます。拵え:鍔:鉄鍔に唐草模様を金象嵌。鞘:黒色皺地に唐草模様。縁頭:銀地に波の図を高彫りし金で色絵をほどこす。目貫:龍の図を高彫りし金で色絵をほどこす。葵美術より一言:古三原正広は備後の刀工で隣国の備前の刀工である青江に酷似した地金の良さと直刃出来にやや華やかな働きのある作品で正に最上級の申し分の無い作品です。重要美術の指定は戦前昭和13年と早く健全で出来の極めて優れた作品です。なお当時の御持ち主は崎山好春氏で日本の実業家で大同海運社長田野辺先生の鞘書にも記載されておられる様に同工屈指の作品とあります。是非ご家族の宝として末永く保存下さい。 なお此の作品は昭和13年に発行された大素人雑誌に掲載されております。重要美術:昭和13年認定※重要美術品につき海外への輸出(持ち出し)はできません。葵美術評価鑑定書:全身押し形
価格: 12,000,000円(消費税、送料共)
商品名称:刀:無銘(伝三原正広)(重要美術品)
商品价格:12000000日
100%
好评率
共0人评论
刀:無銘(伝三原正広)(重要美術品)
¥12000000日
已售出0笔
刀:肥後守法城寺橘吉次
¥950000日
刀:伯耆守平朝臣正幸/寛政七年卯二月
¥2300000日
太刀:備州長船利光
¥1950000日
刀:無銘(延寿)
¥1250000日
刀:薩摩臣奥孝左衛門平元平(初代)
¥1750000日
刀:近江守藤原継平(初代)
¥900000日
刀:無銘(龍門延吉) (第63回重要刀剣)
¥2500000日
刀:無銘(末左)(第43回重要刀剣)
太刀:備前国長船住近景 暦応二二年七月日(以下不明)(第46回重要刀剣)
¥5500000日
刀:為安藤氏源秀明作之/大正十四季秋日
¥750000日
太刀:和平作(無鑑査)
¥1200000日
刀:邦寿
¥850000日
刀:肥前国住近江大掾藤原忠広
¥1000000日
刀:(菊紋)一備前長船住横山加賀介藤原祐永
¥1300000日
刀:河内守国助
¥1500000日
刀:藤原清人作
¥2700000日
刀:河内守国助(二代・中河内)
刀:川部藤三郎水心子正秀(花押)(3代)
刀:無銘(伝 大和志津)
刀:應抱江雅友需奥州仙台住国包作
¥1450000日
刀:河内守国助(二代)(中河内)
刀:無銘(金行)
¥700000日
刀:備州長船祐定 永正十年八月日
刀:無銘(古三原)
¥980000日
100%
好评率