ご注文番号:19550
刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘:肥前住播磨守藤原忠国
新刀:上作:業物:肥前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は肥前住播磨守藤原忠国としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着一重
刃長:2尺3寸1分(70.0センチ)
反り:7分5厘(2.27センチ)
目釘穴:1個
元幅:3.07センチ
先幅:2.15センチ
重ね:0.7センチ
時代:江戸時代延宝の頃(1673-1681)
体配:身幅がやや広く重ね厚く反りが深く付き
切先の延びた肥前刀独特の綺麗な体配をした作品です。
地鉄:小板目肌実に良く良く詰んで
地錵が付き綺麗な肥前の小糠肌となる。
刃紋:刃区より直刃、その先匂口の深い互の目乱れとなる
空に浮ぶ積乱雲の風情で刃中に砂流。
金筋が良く働き帽子丸く返る。
特徴:肥前住播磨守藤原忠国(初代)は肥前吉家の子供で
橋本姓を名乗り、始めは寛永十一年に播磨大掾を受領し
その後播磨守を受領する。
忠国は直刃、乱れ刃共に優れた作品を制作している。
本作は忠国3代の身幅の広い堂々とした健全な作品です。
拵:
鍔:楕円形の鉄鍔に耳を立ち上げ、地に福禄寿と思われる
神様と松の木を高彫りし金の色絵をほどこす。
裏には老人が持つ杖を描く。
縁頭:四分一地に福禄寿を高彫りし金の色絵をほどこす。
鞘:青貝散らしに樹木の文様を陰絵で描く
目貫:赤銅地で波と兎の図柄を高彫りし
金の色絵をほどこす(因幡の白ウサギ)。
葵美術より一言。肥前刀、中でも河内大掾や忠国などを
拝見すると遠方に浮かぶ積乱雲をを思い出します。
沸き起こる雲と中に更なる沸き上る雲の有様を
刀身というキャンバスに描いたと考えられます。
もっと高く評価がなされても良いと考えます。
拵えも一作拵えで状態の良い作品です。
特に鍔と縁頭が良く合っているのが珍しいし良く出来ております。
時代背景:江戸時代となり時代も安定して
町人文化に差しかかろうとする時代で日本刀の需要が極端に
細る時代でどの刀工もより優れた派手な
作品を求める様になり摂津では助広、真改、江戸では虎徹などが
派手な作品を制作する刀工の切磋琢磨する時代となりました。
この様な時期に肥前でも同様に忠国、正広などが活躍する時代となりました。
葵美術正真鑑定書:特別保存刀剣鑑定書
全身押し形
価格: 1,200,000円(消費税、送料共)
100%
好评率