ご注文番号:19567
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)(委託品)
銘:和泉守藤原国貞
鞘書:和泉守藤原国貞 刃長二尺三寸四分有之 昭和○○盛夏 寒山誌(花押)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は和泉守藤原国貞としては上々作にランクされる作品です。
新刀:上々作:大業物:摂津
はばき:金着二重
刃長:70.8センチ
反り:1.8センチ
目釘穴:1個
元幅:3.08センチ
先幅:2.23センチ
重ね:0.61センチ
刀身重量:765グラム
時代:江戸時代寛文の頃
体配:身幅、重ね厚く反り適度に付き切先がのびた体配の良い刀
地鉄:小板目肌よく詰んで地錵が付き綺麗な大阪地金となる
刃紋:錵出来直刃足、葉が盛んに入り
明るく冴えて古作、来写しの作品
帽子:丸みを帯びた二重刃風に先掃掛て返る
特徴:和泉守国貞(初代)は天正十七年(1589年)日州に五郎右江衛門良光の長男として生まれ、
上京して同郷の出身堀川国広の門人となる。同門の先輩であった越後守国儔(くにとも)に学んだ。
元和六~七年(1620~1621年)には初代国助と前後して大阪に移り、
嫡子である井上真改をはじめとして多くの弟子を育てた。
元和九年(1623年)九月十五日に和泉守を受領。
本作はその直後の初期作である。後に入道して道和と号す。
著名な刀工である井上真改の親に当たる為、「親国貞」ともいわれている。
慶安五年(1652年 九月十八日に承応に改元) 没。
江戸時代より大阪新刀の祖と称えられる。比較的長寸の刀が多く作刀数も多い。
葵美術より一言:本作は一見すると来一派の地金と刃紋に見て取れる多少小瑕があるが目立たず
大変趣のある作品で鎌倉時代の来物に良く似た作品です。
通常親國貞は反りの浅い寛文新刀の体配ですが、反りも深く付き地鉄や刃紋にかなり意識して
古刀写しを行った形跡を感じます。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形
価格: 1,250,000円(消費税、送料共)
100%
好评率