ご注文番号: 14771
太刀:白鞘入り、拵え付き(第10回重要刀剣)
銘:包貞(大和国)
鞘書:重要刀剣 大和国包真 二字在銘 珍重 刃長貳尺貳寸九分半有し 昭和三十九年 寒山誌
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は包貞としては最上作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着二重
刃長:69.6センチ
反り:1.7センチ
目釘穴:3個
元幅:2.42センチ
先幅:1.69 センチ
重ね:0.59センチ
刀身重量: 595グラム
時代:南北朝時代貞和の頃
体配:やや細身の典型的な大和の作品で
摺上げられた茎の下部に銘が完全に残る。
地鉄:小板目肌に杢目肌よく練れて細かな地景が入り
潤いがあり包永の地金に良く似て品格がある。
地には淡い映りが現れ黒味のする地金となります。
鎬地:地鉄と同様に小板目肌に杢目肌が練れて
柾が無く鎌倉時代の特徴ある地鉄となる。
刃紋:直刃調に小のたれ、小互の目、小乱れ交じり、打のけかかり、
裏物付近は二重となり、砂流し、金筋かあり、小沸よくつく。
帽子、掃き掛けて尖り、やや長く焼き下げる。
特徴:手掻系の刀工で包永の門人にして楠木正成の太刀を製作したと云われる。
包貞の在銘の作品は極めて少なく、有名確実な作品は稀で
出来も良く銘も好資料と云えます。細身である点は大和元来古典派であり
国の同時代の作に比べて古雅の趣きが多い。
昭和38年早くして重要刀剣に指定された作品です。
拵:太刀拵
鍔:太刀鍔
縁頭:鐺:赤銅魚魚子地に廻りを金で色絵をほどこす。
鞘:焦げ茶色に家紋を金と黒で描く
目貫:龍の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。
葵美術より一言:大和には保昌、手掻、尻懸、千手院、当麻の五派がおります。
それらの刀工のほとんどが無銘極めで在銘の作品は極めて少ない。
その為大変貴重な資料となっておいrます。
本作は大和手掻派に著名な包永の弟子である包貞の作品で
流石に師匠の包永の作風に良く似た作品です。
大和の良く知られた包永の門人である包貞のしかも在銘品の素晴らしい作品です。
時代背景:1964年(昭和39年) 東京オリンピック
1960年東京タワー完成する
第10回重要刀剣
葵美術評価鑑定書:全身押し形
価格: 3,750,000円(消費税、送料共)
100%
好评率