ご注文番号:19345
脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣鑑定書)
銘:越中守正俊(初代)
新刀:上々作:業物:山城
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は越中守正俊としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
ハバキ: 金着二重
刃長:1尺2寸8分 38.8センチ
反り:2分 0.6 センチ
目釘穴:2個
元幅:2.94センチ
重ね:0. 72センチ
刀身重量:345 グラム
時代:江戸時代初期
体配:身幅やや広く重ねの厚い反りやや深く付き表には棒樋を彫り裏には樋と添樋を彫り長寸の寸延び短刀で状態が良い。
地鉄:板目肌に大板目肌よく練れて地錵が付き肌目の見事な地鉄となる。
刃紋:錵出来、互の目乱れに小互の目乱れが交り匂口やや深く刃中、砂流、金筋が良く働き、物打ち近辺から切先に掛けて更に働きが深く横溢となり帽子のたれて丸く返る独特な三品帽子となる。
特徴:三品派は美濃の兼道を祖として長男の伊賀守金道、次男の来金道、三男の丹波守吉道、四男の越中守正俊とともに永禄年間に上京し、慶長頃から寛永頃にかけて活躍した。
初代正俊は慶長二年(1597)に受領し、最も古い年紀は慶長五年(1600)二月、最後の年紀は寛永六年(1629)八月となる。
相州伝風の皆焼や互の目に小湾れを交えた志津風の作、兼定風の互の目丁字、孫六兼元に見られる三本杉風の尖り刃、また直刃を焼いた大和伝の物など作域は一門の中で最も広く、技量の高い刀工であったが、作品数は以外と少ない。
地鉄に柾目が交じり、典型的な三品帽子を焼くのが見所である。京都五鍛冶の一人に数えられている。
奥州仙台の名匠山城大掾国包(くにかね)の師匠としても知られる。二代目は初代の子で、二代目以降は茎に菊紋を切っている。以降、四代迄続いた。
本作は正俊の特色有る作風を示し、同作中でも覇気が有り出来が優れている。
拵:
鍔:木爪型赤銅魚魚子地に菊の花を高彫りし金の色絵をほどこす。
縁頭:赤銅魚魚子地に菊の花を高彫りし金の色絵をほどこす。
鞘:黒色鞘
目貫:赤銅地で鳥の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。
小柄:赤銅魚魚子地に金で色絵をほどこしきくの花を高彫りし金の色絵をほどこす。
笄:赤銅魚魚子地に金で色絵をほどこしきくの花を高彫りし金の色絵をほどこす。
葵美術より一言:滅多に出てこない初代越中守正俊の傑作刀です。
平打ちのがっしりとした重ねの厚い作品に肌目が良く練れて刃紋は志津を思わせる見事な出来となり付随する拵えも菊の花で統一した見事で品格があります。
是非この名品をお求め下さい。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形
価格:900,000円(消費税、送料共)
100%
好评率