首页 > 短刀 Tanto > 短刀:秀明作 大正十一年四月
短刀:秀明作 大正十一年四月
本价格为日本直销价,未含其他费用,详情请咨询。

直销价

350000日

已有0人评价 已售0件

ご注文番号:19164

短刀:白鞘入り、拵え付き(保証:保存刀剣)

銘:秀明作 大正十一年四月

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。

本作の出来は秀明としては上々にランクされる作品です。

研磨済み

ハバキ:金着一重

刃長:20.5センチ

目釘穴:1個

元幅:1.9センチ

重ね:0.77センチ

刀身重量:175グラム

時代:大正時代 1922年

体配:鵜の首造りとしの体配で身幅尋常な重ねが鎧通し風にがっしりとした作品。

地鉄:小板目肌実に良く煉れ無地に近い精良な地金となる。

刃紋:錵出来直刃丸く返り焼きが深く付く。

特徴:「秀明」は堀井俊秀が「俊秀」に改銘する以前の銘である。

堀井俊秀は北海道の刀工で本名堀井兼吉という。明治十九年(1886)滋賀県下坂元で徳田広吉氏の三男として生まれ,明治三十七年(1904)に堀雄胤明の門人となる。明治四十四年(1911)。明治三十八年(1905)に兼明,大正二年(1913)に秀明,昭和八年(1933)には皇太子御誕生に際し「明仁」と命名されたことから,俊秀と改名している。

大正七年(1918)に日本製鋼室蘭工業所の招聘により入社し渡道。作風は丁子刃錵付きの物を得意とし,水心子流の備前伝の丁子乱や互の目乱が多い。

拵:黒漆塗り鞘

葵美術より一言:本作の冠落鵜の首造りは戦前の刀匠と序列によれば軍刀展覧会刀匠第一部で特別名誉席として選ばれております。

栗原昭 秀の次に堀井俊秀が選ばれておりその実力はかなり当時でも評価されておりました。

体配の良さから是非御薦めしたい作品です。 珍しいがっしりとした鵜の首造りの作品です。

保証:保存刀剣鑑定書

葵美術評価鑑定書:全身押し形

始価格: 350,000円(消費税、送料共)




编号19164

短刀白鞘入、拵付(保证:保存刀剑)

刀铭:秀明作 大正十一年四月

刀鋤材质:金着一重

刃长:20.5cm

目钉穴:1

元幅1.9cm

元重:0.77cm

刀身重量:175g

时代:大正时代 1922年

体配鵜首造,身幅寻常,铠通风作品。

地铁:小板目肌,地金精良。

刃文:沸出来直刃,丸返深烧。

介绍:秀明(堀井俊秀)原名堀井兼吉,生于明治19年(1886),是滋贺县下坂元德田广吉的第三子。明治34年(1901)松田胤胜学习农锻冶知识,后于明治37年(1904)拜入堀井胤明门下。明治39年(1906)与师傅一起为樱井正次的镰仓瑞泉寺鍛刀所效力此后成为堀井一派的第三代传人明治38年(1905)切铭为:兼明;大正2年(1913)取水心子正秀的秀字,改切铭为:秀明、源秀明、近江国志贺太郎源秀明等。昭和8年(1933)由于皇太子诞生时命名为“明仁”,为避皇太子讳改铭为:俊秀。大正7年(1918)日本制钢现在的: 株式会社日本制钢所)室兰工业所招聘入社使用日俄战争中帝国联合舰队中“三笠”炮身的残铁,先后为秩父宮、高松宮锻造军刀;也曾宮内省锻造天皇下赐的短刀。昭和17年(1942)1为满洲国建国10周年锻造谢恩刀、昭和18年1943)逝世。其作品风格有水心子一派的备前传特点,多丁字乱和互目乱。在由栗原彦三郎编著的圣代刀匠位列表堀井俊秀是位列「神品列最上大业物 取缔役格」十二名中的首位。

:黑漆塗鞘

保证:保存刀剑鉴定书

葵美术评价鉴定书:全身押形

售价 350,000円

 


商品名称:短刀:秀明作 大正十一年四月

商品价格:350000日

100%

好评率

共0人评论

好评(100%)
中评(0%)
差评(0%)
买家印象:
您可对已购商品进行评价
发评价拿铜板
暂时还没有任何用户评论

发表评论

用户名: 匿名用户
E-mail:
评价等级:
评论内容:
验证码: captcha

猜你喜欢