ご注文番号:18572
小太刀:白鞘入り(第63回重要刀剣)(委託品)
銘:(古備前)信房作
肥前小城藩主鍋島家伝来
古刀:最上作備前
鞘書:人間国宝 本阿弥日州 古備前信房 二尺一寸三分有
鞘書:初茎三字銘有之 尚本作は古備前信房也 姿態地刃及び総てに一類の特色を示し
古様さに格を備えし優品也 殊に初茎有銘状なる点や同工に唯一経眼する小太刀
様式なるも注目さる肥前小城藩主鍋島家伝来長さ貳尺一寸貳分余
時在丁酉初霜月上浣後学探山邊道識
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は信房としては最上作にランクされる作品です。
研磨済み
ハバキ:金着二重:肥前小城藩主鍋島家伝来のハバキが付いております。
刃長:64.5センチ
反り:1.4センチ
目釘穴:3個 内2個埋める
元幅:2.73センチ
先幅:1.565センチ
重ね:0.6センチ
時代:平安時代中期頃 永延 987年 1032年前
体配:初茎で身幅、重ね尋常な腰反りとなり
うつ伏せ心の平安時代特有の太刀姿
表裏に梵字が彫られ差裏に太い棒樋が彫られている。
地鉄:小板目に小杢目肌が良く練れて
柔らかみのある品格のある地金に映りが現れる。
鎬地:小板目肌に杢目が交じる
刃紋:錵出来直刃に小足が良く働き
匂口柔らかく朝霧の煙る如く品角のある作品で帽子、丸く返る。
特徴:信房は古備前の刀工で平安時代中期の刀工です。
同銘二工があり一人は古一文字で、古備前
は通常三字銘で切られている。姿や地刃の作風は一段と古雅となる。
葵美術より一言:肥前小城藩主鍋島家伝来の小太刀で、
初である点でこの作品は実に貴重であると言えます。
制作年代は平安時代中期で西暦987年で既に1032年を経過しております。
いかに大名家に於いて大切に保管され続けてきたのか分かります。
当時の刀の生の体配が良く分かります。
腰反りで先にいってうつ伏せ心となります。
抜群の美しい地金と映り更に明るい刃紋は見事で刃中の働きが横溢である点と
鎬地がある点も評価されます。是非この貴重な初茎の作品を是非お求め下さい。
11代・鍋島直虎(なべしまなおとら)
佐賀藩10代藩主鍋島直正の次男として安政3年(1856年)、佐賀で生まれました
10代藩主直亮に男子がなかったため、文久元年(1861年)に直亮の養子となり、
直亮の娘お春と結婚しました。元治元年(1864年)、直亮の死去によって家督を継ぎました
慶応4年(1868年)、戊辰戦争が勃発すると、家老である田尻種博を長として
700名余の部隊を伊万里から出征させ、部隊は秋田において転 戦し戦功を立てました。
明治2年(1869年)の版籍奉還後、小城藩知事となりましたが、
明治4年(1871年)の廃藩置県によって免職されました。
明治 6年(1873年)、実の兄弟でもある鍋島直大(元佐賀藩主)、鍋島直柔(元蓮池藩主)とともに
5年間ロンドンに留学しました。明治7年(1874年)に 発生した佐賀の乱で、
参加した小城藩士族が罰せられると、その家族に補助金を出しました。
ロンドンから帰国した後は外務省御用掛となり、明治23年 (1890年)国会開設の際には
貴族院議員となり、30年間ほどその職責を務めました。大正14年(1925年)、
70歳で死去しました。ウイキペディアより引用
正に1000年以上の年月を経て未だに当時の体配を保ち更に驚くべき事は
銘のある茎には鑢目が見て取れる事です。名品中の名品といえる作品です。
是非御薦めしたい作品です。
第63回重要刀剣
葵美術正真鑑定書
全身押し形
価格: 18,000,000円(消費税、送料共)
100%
好评率