ご注文番号:18440
刀:白鞘入り、拵え付き
銘: 大磨上無銘(法華)
鞘緒: 大和国手掻包清 大摺上無銘也 自刃健全典型作 刃長貳尺壱寸貳分有し 寒山誌
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は法華としては上々作にランクされる作品です。
上研磨済み
はばき:金着一重
刃長:64.2センチ
反り:1.0センチ
目釘穴:3個
元幅:2.91センチ
先幅:2.01センチ
重ね:0.63センチ
時代:南北朝時代初期頃
体配:大摺上げ無銘の刀で身幅、重ねしっかりとした作品で鎬幅広く急となり大和物と考えられる体配です。
地鉄:小板目に流れ肌を交え白気映りが立ち更に杢目が混じり精良な地金となる。
鎬地:小板目肌に小杢目肌が混じる。
刃紋:錵出来直刃調に小足が良く入る
帽子:のたれて丸みを帯び焼詰め風となり刃紋の外に地景が働く
特徴: 備後国法華派は三原系とはことなり別系の備後国葦田郡物に属しその龍祖を助国としております。その制作年代は南北朝頃から応永初期の作品となる。一乗、兼安、行吉、重安、信兼の作が現存している作風は小板目に流れ肌を交え白気映りが立ちややネットリとした肌合いの物と肌立つものとがあり刃紋は焼きの低い穏やかな直刃調か小互の目が連なる態が看取され帽子は焼き詰を焼き大和気質の窺える物である。
拵:
鍔:円形の鉄鍔に表には菊の花とその他の花を赤銅で高彫りし金の色絵をほどこす。
裏面には牡丹の図柄を赤銅魚魚子地で描き高彫りし金の色絵をほどこす。
鞘:赤銅石目地に松の葉の図型を高彫りし金の色絵をほどこす。
目貫:赤銅地に武者の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。
葵美術より一言:本作の形態は大摺上無銘で身幅も広め、鎬幅が広く急である所であり地金は抜群に良く詰んで白気映りが現れ仔細に観察すると細かな小板目に小杢目肌が混じり精良となり南北朝時代初期頃の作品と見える。 出来から大和系統の寒山博士が鞘書に記
載されている包清と判断す方が適当であると考えますが大きく捉えて刀剣博物館では法華と鑑定されました。保存状態も良く地金が美しく刃紋の華やかな作品といえます。 恐らく法華と鑑定した理由は刃中の働きが多いと考えたのかもしれませんが私見では大和物と考えます。 いずれにせよ名品であり鎬地も良く鑑賞が出来ます。
葵美術評価鑑定書:保存刀剣鑑定書
全身押し形
価格: 700,000円(消費税、送料共)
100%
好评率