首页 > 打刀 太刀 Katana&Tachi > 刀:無銘(伝 延寿)
刀:無銘(伝 延寿)
本价格为日本直销价,未含其他费用,详情请咨询。

直销价

850000日

已有0人评价 已售0件

ご注文番号:17651

刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)

銘:無銘(伝 延寿)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております

本作の出来は無銘 (伝 延寿)としては上作にランクされる作品です。

研磨済み

はばき:金着二重

刃長:66.5センチ

反り:1.7センチ

目釘穴:2個

元幅:2.875センチ

先幅:2.05センチ

重ね:0.57センチ

時代:鎌倉時代末期から南北朝時代

体配:大摺上無銘で身幅、重ね頃合いとなり

表裏に棒樋を彫り添樋を彫る

地鉄:小板目肌に杢目肌が混じり肌立ち淡い映りが現れる。

刃紋:直刃出来に小乱れが混じり打除が混じり

足が入り帽子丸く返り先掃掛となる。

特徴: 延寿派は山城の刀工来国俊の門人と伝える国村を祖として

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて肥後国菊池に栄え、

南朝の忠臣菊池家の抱工であったとして名高い。菊池家の衰退と共に戦国末期まで続いた。

国村、国資、国吉、国泰、国信等殆ど時代を同じくして

同名数代あり、二字銘が多い。作風は良く来一派に似た所がある。

本作も来一派の特徴を良く表し直刃出来に品格のある冴えた出来。

拵:状態の良い拵えです。

鍔:木爪型鉄鍔にお坊さんと思われる人物と籠を背負う人物、

梅の木を高彫りし金の色絵をほどこす。

縁頭:赤銅魚魚子地に花の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。

鞘:黒呂色鞘。

目貫:家紋を高彫りし金の色絵をほどこす。

葵美術より一言:延寿一派の作品は直刃出来に終始し

穏やかな作品で地金は来地金となり綺麗な澄んだ地金が多く

淡い映りが現れ帽子は丸く返る作品が多い。

江戸時代にはその作風は肥前刀に踏襲されていきます。 

穏やかな中に美しい地金は例えようも無い作品です。

保存刀剣鑑定書

葵美術評価鑑定書:全身押し形

価格: 850,000円(消費税、送料共)




编号:17651

刀:白鞘入、拵付(保存刀剑)

刀铭:无铭(伝 延寿)
刀鋤材质:金着二重
刃长:66.5cm
反:1.7cm
目钉穴:2个
元幅:2.875cm
先幅:2.05cm
元重:0.57cm
时代:镰仓时代末期至南北朝时代
体配:大磨上无铭,身幅、元重寻常,表里雕刻棒樋和添樋。
地铁:小板目肌混杢目肌,肌立,淡映现。
刃文:直刃出来混小乱,混打除,足入,帽子丸返先带扫挂。。

介绍: 延寿一派据传其先祖是山城刀工来国俊的弟子国村,在镰仓时代末期至南北朝时代繁荣于肥后国菊池一代,在成为南朝忠臣菊池家的藩工而声名鹊起,后随着菊池家逐渐衰弱,一直延续到战国末期。延寿一派有国村、国资、国吉、国泰、国信等同刀工,多二字铭。作品风格类似来一派,多直刃,特别是地金极为精良,地上多地景入。

拵:状态优良的侟。
刀镡:木爪型铁质,雕刻背着背篓的和尚图案和梅树图案,金绘。
缘头:赤铜鱼子质地,高彫花的图案,金绘。
鞘:黒呂色鞘。
目贯:高彫家纹的图案,金绘。              
保存刀剑鉴定书
葵美术评价鉴定书:全身押形

商品售价: 850,000円

 


商品名称:刀:無銘(伝 延寿)

商品价格:850000日

100%

好评率

共0人评论

好评(100%)
中评(0%)
差评(0%)
买家印象:
您可对已购商品进行评价
发评价拿铜板
暂时还没有任何用户评论

发表评论

用户名: 匿名用户
E-mail:
评价等级:
评论内容:
验证码: captcha

猜你喜欢